
・お風呂イヤイヤ期ってどんな感じ?
この記事ではこうした疑問に答えていきます。
この記事を書いている私は、3歳の男の子がいるアラサー会社員です。
ウチは共働きなので、家事も育児もほぼ半々で担当しています。
お風呂に関しては私が子どもをお風呂に入れる、妻が体を拭いてパジャマを着せる役割分担です。
最初に結論から言っちゃいます。
以下が私のお風呂用オススメおもちゃ5選です。
②ひらがな でんしゃ あいうえお おふろでみよう!
③水鉄砲(2種類)
④アンパンマン おふろでピタッと!DX(リニューアル)
⑤おふろでおえかき 10色クレヨンセット
この記事ではお風呂用おすすめおもちゃの解説や、
私が体験したお風呂イヤイヤ期について深堀りして解説しています。
これからお風呂イヤイヤ期がくるかもしれない人、まさに真っ只中の人、お風呂用おもちゃについて知りたい人は、
気になるところだけでも、ぜひ読んでいってくださいね〜。
目次
3歳になって落ち着いたけど...お風呂イヤイヤ期は突然やってきた。
お風呂イヤイヤ期は本当に、本当に突然やってきます。
やっぱり経験のある人も多いようで。。。
ツイートからちょっと紹介します。
娘が今日突然お風呂入らない〜!!イヤ〜!!とギャン泣き絶叫するようになってしまって夫婦ともどもクタクタになった。
注射を嫌がる時を超える絶叫。明日から大丈夫かな〜と心配になるが、まぁなるようにしかならないし、いろいろ工夫してみようと夫婦で作戦会議。、
— blanco@CPA論文20受験 (@amor_tizacion) May 11, 2020
なんか突然お風呂イヤイヤが始まったんだけど🙄
湯船浸かろうとすると泣きわめく😥
でもお風呂で泣きわめくので、お布団いくと疲れたのかすぐ寝る(笑)
これはこれで助かるけどお風呂タイムがしんどいゾ😭— はるき.1y11m (@harukitaisei) October 16, 2019
突然、子供のお風呂イヤイヤが始まったΣ( ̄ロ ̄lll)
お風呂まで誘導するのに必死な大人二人・・・
昨日はミカンでつりました・・・(^_^ゞ
ベーグルたくさんありますよ。
冷凍ベーグルも色々あるので、種類いろいろえらべますよ。アンバタ、ミルクフランスもありますので、お立ち寄りくださいね。
— ようこそべーぐるや (@bagleyoko) January 20, 2019
みなさん突然きたお風呂イヤイヤ期をなんとか乗り越えてますね。
我が家でも2歳を過ぎたある日に、それはやってきました。
前日までまったくそんな素振りもなかったので、突然きたお風呂イヤイヤに大慌てしました..
「お風呂行こうよ〜」「なんでいやなの?」「どうしたの?」
と尋ねてみるも、
「イヤ〜!!!イヤ〜!!!!」
と泣き叫ぶわが子。。。
「じゃあ今日はママと行こっか!」「お風呂あがったらゼリー食べる?」
原因が分からず夫婦で1時間以上パニくりました。
そんな僕たち夫婦を救ってくれたのが、空のペットボトル(500ml)です。
まさかの。
ワラにもすがる思いで近くにあったペットボトルを手に取り、
「じゃあお風呂でこれで遊ぼっか⁉」
と言うと、
涙ながらにうなずいてくれました。
よかった...クタクタになりながらもホッとしました。
以上がわが家のお風呂イヤイヤ期体験記です。
このときに下の2つのこと学びました。
・そのためにはお風呂専用のおもちゃが必要
それから自分たちで色々調べ購入したり、親からもプレゼントしてもらいました。
特に子どもに好評だったおもちゃを次の章で紹介していきますね。
2,3歳の子どもがお風呂で楽しく遊べるおもちゃを紹介
お風呂イヤイヤ期を乗り越えて3歳になるまでに遊んできたなかで、
わが家の男の子に好評だったおもちゃを紹介していきます。
お風呂のおもちゃは何を買えばいいか悩んでいる人に参考にしてくださいね〜。
②ひらがな でんしゃ あいうえお おふろでみよう!
③水鉄砲(2種類)
④アンパンマン おふろでピタッと!DX(リニューアル)
⑤おふろでおえかき 10色クレヨンセット
一つずつ解説していきます。
①シャワーカップ ハンバーガー
重ねて遊んだり、一つ一つに穴が空いているので水がピューッと流れます。
衛生的にも水が溜まらないほうが嬉しいですね。
2歳になったときに買いましたが、3歳になった今でも楽しく遊んでいます。
上手に重ねることができるようになると、成長を感じることもできます。
②ひらがな でんしゃ あいうえお おふろでみよう!
ウチの子はもともと電車が好きだったので、初めて見たときはかなり食いついてました。
電車を見て大喜び。好きな電車を指差して、
「これ好き〜!パパはっ⁉︎」
という風な感じで楽しんでました。
まだ、ひらがなは分かりませんが、色を覚えるのにも使えますよ〜。
「赤はどれ〜?」
「ん〜、これ〜?」
という風に親子で楽しくコミュニケーションがとれます。
③水鉄砲(2種類)
プカプカ浮かべてるだけでも喜んでくれます。
たまに投げつけたりしますが...
柔らかい素材でできていて、小さい穴が空いているのでそこからピューッと水が飛び出してきます。
最初の水鉄砲にオススメです。
下の写真の水鉄砲は2歳半ぐらいになった時に買いました。
手全体を使ってトリガーを引けるので、自分で水を出せます。
ピストルの形の水鉄砲はトリガーを指で引かないといけないので、小さいときはなかなか自分でできません。
指がかかっても商品によってはけっこう力が必要なので難しいようです。
小さい子に水鉄砲を買うときは、手全体を使って水が出せるものを選んでおくと良きです。
④アンパンマン おふろでピタッと!DX(リニューアル)
ウチの子史上いちばん喜んでくれました。
アンパンマンは強い。。。
最初は「やって、やって〜」となかなか自分ではできませんが、
少しずつ形を覚えて自分ではめることができるようになります。
子どもの成長を感じて涙ぐんでしまったことも...お風呂で良かった。
パズルの他にも「これはだ〜れ?」クイズができます。
「アンパンマン!」
「すご〜い!正解!!」
「じゃあこれだ〜れだ?」
「パン!!」
「せ、正解!ね〜食パンマンだね〜」
「シラマタさん!!!」
という感じで、子どもながらのユニークな回答がくるので普通に親も楽しめます。
⑤おふろでおえかき 10色クレヨンセット
現在妻にプレゼン中なので購入したらレビュー追加します。笑
お風呂でお絵かきできたら、楽しいですよね。
私のほうがすでに待ち遠しいです。
ここまで、お風呂イヤイヤ期を乗り越えて子どもとお風呂で楽しく遊ぶためのおもちゃを紹介してきました。
と子どもが認識すればお風呂を嫌がることは少なくなります。
ハッキリ言ってしまうと子どもの個性によって、どのおもちゃがハマるかは正直買ってみないと分かりません。
子どもにストライクなおもちゃを購入できると、
おもちゃに夢中になってなかなか体を洗わせてくれない、お風呂から出たがらないというまた別の悩みもでてきますw
お風呂で楽しみながら字や色を覚えたり、絵を書いてくれるのはとても嬉しいですね。
昨日までできてなかったのに、今日は一人で水鉄砲ができるようになってる!
など成長も実感できます。
親にとっても子どもにとっても、お風呂が楽しい場所になるように
上手におもちゃを活用していきましょう。