
・格安スマホ選びで失敗したくない
・自分に合った格安スマホ会社を知りたい
・おすすめの格安スマホ会社を知りたい
こうした悩みにお答えしていきます。
この記事を書いている私は、金融機関に6年務めていた節約大好きサラリーマンでワイモバイル歴3年目です。
ドコモ→ソフトバンク→ワイモバイルと渡り歩いて、これまでに10万円以上の節約に成功しています。
最初に格安スマホの選び方で重要なポイントを紹介しておきます。
②現在のデータの使用量はどれくらいか(一番何に使っているか)
③通信速度と料金どちらを重視するか
この記事では、自分に合った格安スマホ会社を選ぶポイントと、目的別のオススメ格安スマホ会社を紹介しています。
格安スマホに乗り換えたいけど選び方がわからない、オススメ格安スマホ会社を知りたいという方はぜひご覧ください。
この記事は2019年12月17日時点の情報を参考に記載しています
目次
格安スマホの選び方
・各会社にいいところと悪いところがあって決められない
・いい評判も悪い評判もあって結局どこにすればいいのか分からない
そんな人も多いのではないでしょうか。
ここでは格安スマホ会社の選び方のポイントを紹介していきます。
まず自分の携帯の使い方を確認しましょう。ポイントは以下の3つです。
②現在のデータの使用量はどれくらいか(一番何に使っているか)
③通信速度と料金どちらを重視するか
一つずつ解説していきます。
①通話(LINE通話やスカイプを使用しない)時間はどれくらいか
かけ放題が最初からプランに組み込まれている会社と、オプションで付けれる会社があります。
毎月の通話時間が少なければ、かけ放題をオプションで付けれる格安スマホ会社を選んだほうがいいです。
かけ放題のオプションは内容によりますが500円から1,500円ぐらいのが多いです。
かけ放題のない通話料は30秒20円のところが多いので、月に10分の通話だと600円になります。
通話の状況によってはかけ放題は付けないほうが料金を節約できるので重要なポイントになります。
②現在のデータの使用量はどれくらいか
今使っている携帯会社のマイページで、自分の毎月のデータ使用量を確認しましょう。
格安スマホ会社によってデータ量とプランは様々です。
毎月のデータ使用量に近いデータプランがある格安スマホ会社を選ぶことが、携帯料金を下げることに繋がります。
③通信速度と料金どちらを重視するか
格安スマホ会社を選ぶ際に最も重視するのは、通信速度か料金かというのを決めておいたほうがいいです。
「通信速度が少し遅くても、料金をなるべく抑えたい」という人と、「料金が少し高くても快適に使いたい」という人ではオススメする格安スマホ会社が変わってきます。
格安スマホの選び方〜そもそも格安スマホに向いていない人とは?〜
携帯の使い方によって格安スマホに向いていない人もいます。
・1ヶ月の通信量が20GB以上など多い人
最新機種を使い続けたい人は、そもそも格安スマホ会社では販売していません。ネットや家電量販店で購入したもの(SIMフリーのものであれば)使用することはできます。
ただ、キャリア(docomo、au、softbank)では2年後にスマホを返却や買い替えるのを前提とした割引プランがあるので、そちらを利用した方が最新機種をお得に使える場合があります。
データの使用量が多い人も、キャリアでは30GBや50GBなどの大容量プランがあり、通信速度も速いのでキャリアの方が合っていると言えるかもしれません。
格安スマホのプランは1GBから20GBくらいまでのプランが多いです。
格安スマホの選び方が分かったら、目的別に格安スマホを選ぼう
失敗しない、後悔しない乗り換えをするには、自分の使い方に合った格安スマホ会社を見つけることが重要です。
ここまでで自分がスマホに求めているものが分かったと思うので、目的別にオススメの格安スマホ会社を紹介します。
料金が少し高くても通信速度が快適なところがいい人
料金が少し高くても快適に使いたいという方にはワイモバイルかUQをオススメします。
なぜならこの2社は通信速度が格安スマホの中でトップクラスに速いからです。
ワイモバイルとUQではデータプランが3GB、9GB、14GB(キャンペーン適用で4GB、12GB、17GB)になっているので、自分のデータ使用量と大きく離れていない場合はぜひ検討してみてください。
少し高いと言っても、キャリア(docomo、au、softbank)と比べるとかなり安くなります。
私はソフトバンクからワイモバイルに乗り換えて3年目ですが「遅いなぁ」と思ったことはありません。
ソフトバンクの時と同じように快適に使えて、料金は約半分になっています。
ワイモバイルとUQどっちを選べばいいの?
現在のプランではワイモバイルとUQはとても似ていて同じ条件で比較すると、データプランと料金が全く同じです。
両社の違いをまとめました。
(専門店の数はワイモバイルが1,000以上にあるのに対してUQは約180)
・データの節約モードがある
・かけ放題がオプションになっており付けるか選べる
以上を踏まえて、ワイモバイルとUQどちらを選べきかが以下の点になります。
②データの使用量が一定でない人
参考にワイモバイルとUQのツイートを紹介します。
https://twitter.com/showanokurashi/status/1206393575132393472
ワイモバイルとUQモバイルをiPhoneXで1年以上使い続けてきたけど通信品質はワイモバイルのが良い、速度はUQだけどアンテナ1本で繋がらない時が多すぎる
— technote (@technote) December 12, 2019
ワイモバイルとUQ使ってた。
— タラオ⚠️ぽっちゃりおじさん糖質コントロールで脱メタボ (@tarao3000) December 2, 2019
速度の問題は両方ともない。
大手に比べれば料金は安い。
ワイモバイルは学割で入った。子供の名前で。
UQは学割が家族で一人までだったので(その時は)そこは不満。
けど、データ使わない通信が無限だったし、データ量を繰越できるしと抜群だったよ。
UQおすすめ
通信速度よりも料金重視という人
通信速度は少し遅くても料金が安くなる方がいいという方には、LINEモバイルか楽天モバイルをオススメします。
SNSの利用が中心という方はLINEモバイル
LINEモバイルでは「データフリー」という機能があります。
「データフリー」とは対象サービス(MUSIC+でいえば、LINE・Twitter・Facebook・Instagram・LINE MUSIC)利用時にデータ通信量を消費しない機能のことをいいます。
データ容量を使い切っても(通信速度制限がかかっても)、データフリー対象サービスの通信速度は落ちません。
外部リンクへの接続や動画の配信や閲覧など、一部データフリーの対象外となっているものもありますが、
SNSの利用が中心の方はLINEモバイルの「データフリー」を利用することで、今よりも契約するデータ量を抑えることができるかもしれません。
LINEモバイルの参考ツイート
LINEモバイルです!格安SIMをいろいろ試した方がLINEモバイルが、1番早くて安かったと言ってたので決めました。実際、主要SNSがデータフリーのため、3GBの契約でも余りまくりです!楽天はカード持ってる人にはお得なのかも?姉が使ってるが、LINEモバイルに変更すると言ってました!参考になれば!
— おいしい日 (@kangaeruhi) November 20, 2019
https://twitter.com/showanokurashi/status/1203661204159205377
LINEモバイル、ツイッターの通信量が加算されないが8時台と昼、18時~頃は読み込みできないに等しいので、金を払って無のサービスを受けているという感じになっている
— んぐっ (@__aashi) December 15, 2019
https://twitter.com/ririko_lily/status/1167624413581176833
ネット閲覧やSNSの利用が多い、楽天会員という人は楽天モバイル
楽天モバイルの「スーパー放題」というプランはデータを使い切ったあとでも最大1Mbps(動画再生も問題ないと言われている)で通信可能です。
通話もアプリを使ってすれば10分間は無料でかけ放題となっています。
また、楽天会員であれば(もしくは楽天会員になれば)1年目の料金が毎月1,500円割引になります。
楽天モバイルのツイート
楽天モバイルのスーパーホーダイいい感じだわ。
— 長森っぷる瑞佳 (@NagamoRipple) December 12, 2019
スマホでNetflixもストレスなく見れる。
低速モードでも動画みれるからUQモバイルのデータ無制限500kと比べると乗り換えは成功かな。
あとはテザリングでノートパソコン繋げてどれくらい実用的かみないといけないだよもん。
https://twitter.com/HIRAhiratadayo/status/1203175300164542465
楽天モバイル、1ヶ月前と比べてダウンロード速度が高速になっています。
— Skyblue (@skyblue_1985jp) November 13, 2019
しかし普段つながる場所で急に落ちることが週に 3 回くらい起こります。そして45分くらい回復しません(´・ω・`)#楽天モバイル無料サポータープログラム pic.twitter.com/AaLzZG6j5N
SPUのために楽天モバイル契約。UQモバイルと比較してやっぱり体感できるくらい遅いなと。。UQとワイモバイルは価格と通信品質のバランスほんといいなと思う。楽天MNO回線のサービス内容で切り替えるか検討しよう。
— サト@せどり (@msatolife) December 13, 2019
格安スマホは使用している機種や環境によって感想も変わってきます。
特にLINEモバイルと楽天モバイルは賛否両論の意見が多いので、周りで使っている人に聞いてみるのが一番いいです。
各社を詳しく比べてみたいという人は【もう迷わない】有名格安スマホ5社を同じ条件で比較!オススメを紹介もぜひご覧ください。
格安スマホの選び方をもとに乗り換えを考えよう
格安スマホ会社はたくさんあり、各社で様々なプランやオプションがあります。
ただ、自分のスマホの使い方が分かれば乗り換えを検討する会社はかなり絞れます。
今回は目的別に私のオススメの格安スマホ会社をご紹介しました。
最後にもう一度まとめておきますね。
現在は2年縛りや解除料もなくなり、格安スマホへ乗り換えるハードルも下がりました。
携帯料金は一度見直せば、苦労なく長期的に節約できるのでぜひ乗り換えを検討してみてください。