
・オススメの貯め方はある?
この記事ではこうした疑問や悩みに答えていきます。
・大学生にオススメの貯金方法
全国大学生活協同組合連合会の「第55回学生生活実態調査概要報告」によると、
自宅生は毎月約1万7千円、下宿生は毎月約1万3千円貯金しているというデータがあります。
いま貯金がないという人には、不安になる数字ですよね。。。
実際わたしは大学生のときまったく貯金していませんでした。
その後は以下のように激しく後悔することになります。。。
大学生のときにやっておくべきだったこと
・お金の本質を学ぶ
・会社員以外の働き方を知っておく
・ライティングやプログラミングでスキルを身につけるこれをやらなかった結果、30歳にしてノースキル、貯金ゼロの会社依存オジサンが爆誕しました。
大学生の人はどっちもやっておきましょう。
— トリーン@節約×副業でターニングポイント作成中パパ (@treen100treen) September 5, 2020
現状貯金がゼロという人でも、大学生のうちから貯金をする理由に納得できて、
貯金する方法が分かれば、お金は溜まりやすくなります。
この記事を読んで、貯金できる習慣を身につけましょう。
目次
大学生で貯金がない人が今から貯金すべき理由
いま貯金がない大学生でも、時間や生活に余裕がある場合は貯金を始めた方がいいです。
大学生のときにしか経験できないことや、チャレンジしておくといい経験になることがたくさんあります。
ですがお金に余裕がないと、こうした新しい行動に対して消極的になってしまいます。
大学生のうちは貯金せずに、だらけまくってやる、遊びまくってやると考えている人は注意が必要です。
大学生のときからお金との付き合い方を学び、ある程度はしっかり貯金しておきましょう。
さらに細かくいうと、大学生が今から貯金すべき理由は以下のとおりです。
②旅行
③自己投資
④万が一の備え
⑤貯金の習慣が身につく
①就活費用
就活するにはいろいろと費用が掛かります。
- 移動費
- 宿泊費
- 身だしなみ(スーツやビジネスバッグ、散髪など)
- 参考書
- 履歴書や証明写真など
このように就活をするにはお金がかかります。
就活が始まってから貯めるのでは遅いです。
すごく興味がある会社だけど、遠くて旅費や宿泊費が払えないから諦める、なんてことになっては必ず後悔してしまいます。
就活が始まってすぐに内定がもらえるのが一番ですが、長期戦になることも考えながら貯金の計画を立てましょう。
②旅行
長期の旅行や、海外旅行、卒業旅行にヒッチハイク、自分探しの旅?など、大学生のうちしかできない旅行もあります。
興味はあるけどお金がかかるから...と諦めるのはもったいないです。
一度の旅行で自分の価値観がガラッと変わるということもあります。
興味があるなら旅に出ましょう。
そのためには先立つものが必要です。
③自己投資
本を読んだり、セミナーに参加したり、留学したり、自己投資にはお金が必要なものが多いです。
やってみたいと思えることがあるならチャレンジすべきですし、やったことは自分の財産になります。
社会人になってお金に余裕ができたらと考えていると、今度は時間が足りなくなります。。。
大学生のうちは、自分を鍛えるのに適した期間です。
④万が一の備え
病気になったり、コロナウイルスなど不測の事態が起きた場合、バイトができなくなることもあります。
貯金があれば、心に余裕がもてますよね。
新しいバイトを探すなど、生活を立て直すための時間が稼げます。
⑤貯金の習慣が身につく
大学生のうちから計画的に貯金できる習慣が身についておけば、社会人になっても貯金の習慣は残ります。
反対に大学生の頃から手元にあるお金は全部使う、という習慣がついていると、
社会人になっても収入が増えた分だけお金を使うようになり、貯金できない大人になる可能性すらあります。
これは、人生そのものにも影響してくる恐れがありますよね。。。
旅行や自己投資は人によりますが、
就活と万一の備えや貯金習慣については、ほとんどの人が当てはまります。
ある程度、最低限の貯金ができるように心がけましょう。
大学生にオススメの貯金方法
大学生が貯金する、お金を稼ぐための方法では、アルバイトがもっともメジャーと言えるでしょう。
アルバイトは働くという経験のためにも一度はやっておいた方がいいです。
ただバイトはイヤだという人もいると思うので、ここでは別の貯金方法をお伝えします。
それは「節約」と「副業」です。
大学生にオススメな節約方法
②自炊で食費削減
③図書館やアマゾンプライムを利用
①スマホやネット代の見直し
ドコモ、au、ソフトバンクなど大手の携帯会社を利用している人は、
スマホの見直しを利用することで、スマホ代を大幅に節約できる可能性があります。
いまなら楽天モバイルがオススメです。
1年間無料という、とんでもないキャンペーン中です。
スマホ会社を変えるだけで、それまでとまったく同じ生活をしていながら、
数千円の節約ができる人が多いので、まずはスマホの見直しを検討しましょう。
また、スマホの乗り換えと一緒に家のネットも見直しをオススメします。
スマホとネットを別々に契約するよりも、スマホからテザリングしたほうが費用を抑えられる可能性が高いです。
併せて検討しておきましょう。
②自炊で食費削減
自炊することで食費を減らすことができます。
料理は侮れないスキルです。
料理ができると将来的には奥さんや旦那さんもめちゃくちゃ助かります。
時間的に余裕のある大学生のうちに、自炊にチャレンジするのはいかがでしょうか。
③図書館やアマゾンプライムを利用
お金をあまり使わずに過ごすことも節約になります。
方法のひとつとして、図書館やアマゾンプライムを利用するのがオススメです。
図書館ではもちろん無料で本が借りれるので、気になる小説やビジネス本、自己啓発書など勉強にもなります。
本を読むことがマイナスになることはありませんし、読書習慣を身につけておくことは自分にとって大きなプラスになります。
また大学生はアマゾンプライムに安く入ることができます。
大学生はプライムスチューデントで契約できるので、半年間は無料でその後は月額250円、もしくは年額2450円で利用できます。
イタレリツクセリデスネ。。。
プライムビデオで映画を見たり、キンドルのアプリをダウンロードすればスマホで本も読めます。
対象商品は無料なので、大学生にはメリット多すぎですね。
大学生でも副業にチャレンジしてみる
副業のメリットはお金を稼げる可能性があるうえに、スキルが身に付くことです。
以下のようなものがオススメで、お金をかけずに始められるものもたくさんあります。
- ユーチューブ
- ブログ
- ライティング
- プログラミング
ユーチューブはスマホさえあればすぐに始められます。
見る側から発信する側に回ることで、得られるものが多いです。
ブログもアメーバブログやはてなブログなど無料で利用できるサービスがあります。
ライティングは、クラウドソーシングのランサーズやクラウドワークスで初心者でも始められる作業があります。
プログラミングも気になる人は、まずはユーチューブなどで無料でどんなものか確認しましょう。
やれそう、やってみたいと思えたら、
最初だけ教材などに少しお金がかかりますが、「取り返してやる」とモチベーションに変えてガンガン作業していきましょう。
ただ、ハッキリ言うとユーチューブやブログでお金を稼ぐのは簡単ではありません。
それでも、試行錯誤していくなかで蓄積された経験とスキルは残ります。
お金をかけずに始められるので、興味がある人はぜひ。
ライティングとプログラミングは身につけば、しっかり稼げる仕事です。
お金を使って遊ぶよりも、お金を稼ぐために時間を使うという選択肢はどうですか。
就活のときネタにもなりますよ。
貯金がない大学生は、自分に合う方法で必要な分だけ貯金を始めよう
ここまで大学生に貯金が必要な理由と、貯金方法を紹介してきました。
ムダにたくさんの貯金をする必要はありませんが、ある程度貯めてないと、いざというときに困るのも事実です。
お金を貯める方法としても、アルバイト一本ではなく節約や副業を考えることで将来的に役に立ちます。
副業で始めたユーチューブやブログ、ライティング、プログラミングが軌道に乗れば、働き方や生き方が大きく変わるかもしれません。
貯金はないけど、やる気もない大学生へ
貯金がないけど、まったくやる気がでないという人には以下の本がオススメです。
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うという5つのお金の本質が分かりやすく書いてあります。
私も大学生のときに読んでいたかった。。。
お金のことが分かれば節約や副業のモチベーションもアップします。
大学生は社会人の一歩手前。
貯金とお金の知識を身につけて、有意義な大学生活を送りましょう。