
・10年働いたら、さらに「10年後の自分」についてはどう思う?
この記事ではこうした疑問に、わたしなりの経験をもって答えていきます。
この記事を書いている私はちょうど社会人になってまる10年が経過しました。
その間に一度転職も経験しています。
・10年働いてあらためて思う「10年後の自分」について
結論からいうと、就活の面接で答えた「10年後の自分」といまの自分、
さらに実際に10年働いた今考える「10年後の自分」は10年前とはまったく違うものになりました。
ちょっとややこしいので具体的に言うと、以下のとおりです。
・自分で稼げるようになるため副業にコミット
この記事では、なぜ10年で就活のときに思っていた自分と違うものになったのか、
次の10年の目標が10年前とまったく異なるものにになったのかについて、
私の個人的な思いを述べていきます。
- 就活中だけど「10年後の自分」とか考える意味あるのかなぁ?
- 実際10年働いた人は、どんな気持ちの変化があるのかな?
こうした思いがある人は気になるところだけでも、見ていってくださいね〜。
就活でよく聞かれる「10年後の自分」実際10年働いてみて思うこと
就職の面接でよく聞かれる質問のひとつに「10年後の自分について」がありますよね。
実際10年働いたので、その結果思うことを共有したいと思います。
就活のときに必死に考えたこの質問も、働くなかで忘れていく人がほとんど。
わたしの場合たまたま思い出したので、せっかくなので書き残しておきます。
10年前に考えた「10年後の自分」について、いま思うことは以下のとおりです。
ということです。
この考えに至った経緯として、わたしの略歴から紹介します。
- 新卒で信用金庫に入職
- 6年勤務後に別の会社に営業で転職
- 転職した会社でまる4年働く(現在進行系)
うろ覚えですが、信用金庫の面接を受けたときに「10年後の自分」について以下のように答えました。
「御庫で働いている10年後のわたしは、役職につき営業をバリバリこなし、その頃には後輩もたくさんいると思うので、後輩からも尊敬され、慕われるような人物になっていたいと考えています。
また、その頃には結婚もしていると思うので、背負うものも増え、それまで以上に責任を持って御庫での仕事を積極的に行っていると思います。そうなりたいと考えています。」
とか、こんな感じだったと思います。
地元に帰る高速バスのなかで考えた記憶がありますね。。。
そもそもまだ働いてないので、どんな自分になれるかなんて想像もできず、
かなり抽象的な内容だったかと。。。
当たってるのは結婚したことぐらい。
企業側は仕事内容の理解度や成長意欲があるかを見たいのだと思いますが、
ほとんどの就活生はテンプレ通り、プラスアルファぐらいの回答になりますよね。
実際に働きだして
最初の3年ぐらいは仕事を覚えるのに必死で、周りの状況、自分の職場環境なども広い視点で見えていませんでした。
ですがすこし慣れてくると、以下のような気持ちがジョジョに出てきました。
- この仕事をあと30年以上も続けるの?
- 会社の上司たちが幸せそうに見えない
- 尊敬できる人も少ない
- 尊敬できる人はほぼ転職してしまった...
その結果、就職して5年目ぐらいで転職を本気で考えるようになり結局転職することに。
面接で伝えたその会社の「10年後の自分」には一生会うことができなくなりました。
転職した会社の面接でも、同じような質問があり同じように答えました。
一応長期的な視点で見てますよ、考えてますよと伝われば、面接的には問題ないようです。
10年後の自分について(ホンネバージョン)
社会人としてトータルで10年働いて思うのは、
大学生活を合わせた14年を大きくムダに過ごしてしまったという後悔です。
後悔ではありますが、気付きでもあります。
10年前に就活していたわたしは完全にノープランでした。
本当に10年後の自分について考えていたことがあるとすれば、
ぐらいです。
ですが実際に働いていく中で思ったのは、
ということでした。
安定した雇用、低いけど毎月もらえる給料のためにサービス残業や付き合いの飲み会、
ムダな仕事、誰でもできる単純作業に時間を割かなければいけない毎日。。。
20代後半ぐらいで読んだホリエモンの本の中に、ずっと忘れられない言葉がありました。
こんな考え私にはまったくなかったので、かなり衝撃的でした。
その結果10年働いて思う次の「10年後の自分」は、就活の時には自分がまったく考えていなかったものになりました。
10年働いて思う「さらに10年後の自分」は、10年前の自分がまったく考えていなかったこと
10年働いて思う次の「10年後の自分」は、経済的にも精神的にも自立したいということです。
経済的な自立とは、会社から給料をもらうのではなく自分で稼げるようになる、ということです。
経済的な自立ができなければ、一生会社の奴隷だと気付きました。
現在の給料が低いのもありますが、それ以上に会社はムダに時間を搾取してくる。。。
転職すれば?と思うかもしれませんが、
たぶん転職したところでいくつか改善されて、またいくつかの新たな悩みが出てくるだけだと思っています。
一度転職したので、なんとなく分かります。
住んでいるのが田舎だというのもありますが。。。
結局のところ会社に頼らず自分で稼げるようになることでしか、自分の道は切り開けない、
というのが今のわたしの考えです。
自分で稼げるようになれば、すぐに会社を辞めなくても自分の望む働き方が選べます。
「休日に出社するのはムダです」
など自分の意見をハッキリ言えます。
ホントはどんな状況でも言えるんでしょうけど、ビビリないまの私は言えません。。。
「自分はいつ辞めても問題ない」という境地にたどり着くことがいまの目標なんです。
そのために今のわたしは、ブログとライティングを勉強中です。
芽が出なかったら、プログラミングなんかもやってみたいと考えています。
- 日本の社会人の平均勉強時間は1日6分
- 一勝九敗でかまわない
これらはユーチューバーのイケハヤさんやマナブさんから学んだことですが、大きな心の支えになっています。
周りのほとんどが勉強・努力はしていない。
9回負けても1回勝てばいい。
やり続ければきっと成果が出るはず、そんな気持ちで毎日を過ごしています。
少なくとも努力を続ければ、家でまったく勉強してない上司たちは追い抜けるでしょう。
わたしは社会人になって今が一番忙しいです。
結婚して、子どももできて、自分で稼げる様になるためにやることも盛りだくさん。。。
ですが毎日が充実しています。
この記事も10年後に読み返して笑えるようになっていたいと思っています。
「経済的にも精神的にも自立する」という次の10年への目標に向かってゴリゴリやっていきます。
みなさんもあらためて「10年後の自分」について考えてみるのはいかがでしょうか。
未来を変えるには支出を減らし収入を増やすことです。
支出を減らす節約はすぐにできて、即効性もあるのでオススメです。
以下の記事を良かったら参考にどうぞ。
それではまたどこかで。