
・キャンペーンを含めて他の格安スマホ会社と比べるとどうなの?
この記事ではこうした疑問に答えています。
この記事を書いている私はワイモバイル歴3年で、2年間で10万円以上の節約に成功しています。
結論から言うと、ワイモバイルはキャンペーンの種類が豊富なので何かしら適用になるキャンペーンがあり、お得になる人が多いです。
キャンペーンの多さは格安スマホの中で見てもトップクラスと言えます。
そもそもワイモバイルはキャリア(docomo、au、SoftBank)と比べると料金が安いですが、さらに様々なキャンペーンが適用されると、より料金が安くなったりサービスを受けられます。
ちなみに、キャンペーンは学割など月額料金に関わるものと、契約時のキャンペーン(機種代金割引やキャッシュバック)がありますが、この記事では学割などの月額料金に関わるキャンペーンを紹介しています。
契約時のキャンペーンについて知りたい方は以下の記事を見てみて下さいね。
それではワイモバイルのキャンペーンの紹介、他の格安スマホと比較した場合などを解説していきます。
ワイモバイルのキャンペーンについて知りたい方、乗り換えを考えている人はぜひご覧ください。
※この記事は2020年3月10日現在の情報をもとに書いています。
ワイモバイルのキャンペーン紹介
ワイモバイルでは新規割や学割、家族割などキャンペーンがとても充実しています。
格安スマホとは思えないほどたくさんのキャンペーンが実施されており、条件に合えばかなり料金がお得になります。
現在実施中のキャンペーンは以下のようになります。
②家族割
③学割
④データ増量キャンペーン2
⑤おうち割
⑥60歳以上ずーっと国内通話0円
⑦Yahoo!プレミアム for Y!mobile
⑧Youtube Premium3ヶ月無料
おまけ PayPayが強くなる
一つずつ解説していきます。
①新規割
新規・MNP(ソフトバンクからの番号移行含む)でスマホベーシックプランを契約すると、加入翌月から6カ月間基本使用料が700円割引になります。
SIMのみの契約も対象になっています。
②家族割
スマホベーシックプランなどの対象の料金プランを契約すると、2回線目以降毎月500円割引になります。
家族割のポイントを以下にまとめています。
・主契約の回線は割引にならない
・最大9回線まで適用される
・一人で複数回線を契約する場合も適用される
家族が多い人はまとまった金額になりますし、家族割の対象が広いのも嬉しいですね。
③学割
5歳以上18歳以下を対象に、スマートフォンの基本料が加入月から最大13ヶ月間1,000円割引になります。
受付期間内に契約すると同一グループの家族割引サービス加入で、家族も割引に。
対象の料金プランはスマホベーシックプランMとRでスマホベーシックプランSは対象外なので注意してください。
④データ増量キャンペーン2
使用できるデータ量が無料で1年間増量されます。
詳細は次のようになっています。
スマホベーシックプランM:9GB→12GB
スマホベーシックプランR:14GB→17GB
キャンペーン終了後は、月額500円でデータ増量が利用できます。
⑤おうち割
お家割には「光セット」と「でんきセット」があります。
でんきセット:スマホベーシックプランの場合は毎月100円割引
「でんきセット」は25ヶ月目以上は50円割引になるので注意してください。
見落とされがちですが、「おうち割」は家族割と併用できません。
ですので家族割や、学割に比べるとインパクトは小さいです。
⑥60歳以上ずーっと国内通話0円
ワイモバイルでは「スーパーだれとでも定額」という通話定額サービスがあります。
国内通話なら通話時間・回数ともに無制限で、通常は1,000円の料金がかかりますが、
60歳以上の方は無料で付けることができます。
⑦Yahoo!プレミアム for Y!mobile
スマホベーシックプランなどを申し込みの方は無料でYahoo!プレミアム for Y!mobileに申し込みが可能です。
Yahoo!プレミアム for Y!mobileではYahoo!ショッピング、LOHACO、PayPayモールなどの買い物がお得になったり、対象書籍の読み放題やバックアップなどの特典があります。
⑧Youtube Premium3ヶ月無料
ワイモバイルユーザーはYoutube Premiumが3ヶ月無料で利用できるキャンペーン中です。
Youtube Premiumは以下のような特徴があります。
・動画を保存してオフラインでも再生可能
・画面のロックや他のアプリを起動しても動画が中断されない
おまけ PayPayがさらにおトクに
これはキャンペーンとは関係ないですが、
ワイモバイルとPayPayは相性がとてもいいので、キャンペーンのときなどにワイモバイルユーザーはポイントの還元率が優遇されます。
PayPayを使っている方、使ってみようと思っている人には嬉しいポイントになりますね。
ワイモバイルのキャンペーンは他社と比べても多い
そもそも格安スマホ(SIM)はキャンペーンが少ないところが多いです。
学割をやっている会社も少なく、家族割をやっていても金額がワイモバイルより少額だったりします。
ワイモバイルはキャンペーンが多いことに加えて、満足度の高い格安スマホ(SIM)です。
なぜなら、格安スマホで一番心配な通信速度がとても早いからです。
私はもともとソフトバンクを使っていましたが、ワイモバイルに乗り換えてからも、通信速度が遅いと思ったことはありません。
ソフトバンクのころと同じように使えて、料金が安くなった感じです。
もちろん、使用する機種や場所によって感じ方は違うかもしれませんが、格安スマホのなかでは通信速度はトップクラスです。
少しでも安くしたいならワイモバイル以外の検討も必要
通信速度より、料金を重視してる人は他の格安スマホがいいです。
なぜならワイモバイルは格安スマホの中だと料金は安い方ではないからです。
ですので通信速度が少し遅くなるなど、多少不便でも料金を抑えたい人は他の格安スマホがオススメです。
例えば、節約モードのあるUQモバイルやYoutube見放題のオプションがあるBIGLOBEモバイルなどがあります。
気になる方は以下に参考記事を貼っておくので、ぜひチェックしておきましょう。
【結論】ワイモバイルは格安スマホなのにおトクなキャンペーンが多い
キャリア(docomo、au、SoftBank)となるべく同じように使えて料金を抑えたい人や、初めて格安スマホ(SIM)を使いたい人はワイモバイルを選ぶのがベターな選択です。
ここまで紹介してきたように、通信速度の速さやキャンペーンの多さがその理由となります。
今は2年縛りや解約金などもなくなったので、まずはSIMだけ契約して手持ちのスマホで試してみるのもありだと思います。
携帯料金は毎月の固定費なので、削減できれば効果は大きいです。
乗り換えしてみようかな...という人は、契約方法によっておトクになる方法もあるので、
こちらの記事【2020年4月】ワイモバイルのお得なキャンペーン・キャッシュバックを目的別に紹介を参考にしてくださいね。