
・ワイモバイルは途中から高くなるの?
・他の格安スマホの学割と比べるとどう?
この記事ではこうした疑問に答えています。
この記事を書いている私はワイモバイル歴3年で、私1人で2年間で10万円以上の節約に成功しています。
学割対象の子どもと一緒に家族で乗り換えると、さらに大きく節約できますね。
学割は多くの割引のなかでも最も割引額が大きいんです。
結論から先に言うと、ワイモバイルの学割は超オトク。
家族で乗り換えれば効果は何倍にもなります。
・UQモバイルとの学割、特徴の比較
・おトクに乗り換える方法
お子さんのスマホデビューをワイモバイルにするか悩んでいる方、学割について知りたい人。
どこの携帯会社にするか迷っている方はこの記事を読むとスッキリしますよ。
目次
ワイモバイルの学割は超おトク!家族で乗り換えれば効果抜群
ワイモバイルはキャリア(docomo、au、SoftBank)に比べるともともと料金が安いですが、学割が適用がされ家族みんなで乗り換えると効果は何倍にもなります。
学割が適用になるのは学生本人だけでなく、一緒に乗り換える家族にも適用されるからです。
まず最初にワイモバイルの学割の概要を説明します。
学生:申込時の年齢が5歳〜18歳。スマホベーシックプランMかR。
家族:学割対象者と同一グループの家族割に加入。スマホベーシックプランMかR。
さらに家族でワイモバイルに乗り換えると以下の割引も適用されます。
新規、乗り換えの人は6ヶ月間700円割引
主契約者以外の家族は毎月ずーっと500円割引
家族で同時に乗り換えると3つの割引が適用されるんですね。
次に割引が適用されると、実際どれぐらいの料金になるか解説していきます。
家族3人でワイモバイルに乗り換えた場合
毎月の携帯料金は以下のとおり。
例:親子3人(全員スマホベーシックプランMの場合)
1〜6ヶ月目 | 7〜12ヶ月目 | 13ヶ月目以降 | |
父(主契約者) | 1,980円 | 2,680円 | 3,680円 |
母 | 1,480円 | 2,180円 | 3,180円 |
子ども | 1,480円 | 2,180円 | 3,180円 |
合計金額 | 4,940円 | 7,040円 | 10,040円 |
※キャンペーンの適用は契約翌月からですが、ここでは分かりやすく1ヶ月目から適用されたとして記載しています
最初の半年の携帯料金は家族3人で4,940円です。
スマホを分割で購入すればその分料金は加算されます。
ワイモバイルではスマホ持ち込みでも契約可能なので、最初は親が使っていたスマホをお子さんに渡すという方も多いようです。
13ヶ月目以降は新規割と学割が終了して、家族3人で基本的には10,040円となります。
13ヶ月目以降はプランの見直しや、データ増量プランを継続するかで料金が変わってきます。
家族で乗り換えると効果が何倍にもなるという意味が分かってもらえたかと思います。
・データの使用状況を見て1年後にプランSに変えるのもあり
・最初の1年間は「データ増量キャンペーン2」が適用されます
新規・乗り換えの場合は無料で以下のようにデータ量が増量されます。
プランS:3GB→4GB プランM:9GB→12GB プランR:14GB→17GB
ワイモバイルとUQモバイルの学割を比較
格安スマホに乗り換えて後悔する理由で一番多いのは通信速度です。
ワイモバイルとUQモバイルは通信速度がキャリア並に早くどちらも人気があります。
さらに格安スマホの中では学割をやっている会社は少なく、やっていてもワイモバイルとUQモバイルに比べるとパンチが弱いです。
そこでワイモバイルとUQモバイルで迷っている人も多いのではないかと思います。
ワイモバイルとUQモバイルで迷ったら、学割だけで判断するのではなくスマホの使い方で選びましょう。
なぜなら学割自体には大きな差はないからです。
それよりも自分のスマホの使い方で選んだ方が後悔する可能性を減らせます。
最初にUQの学割について簡単に説明しておきます。
学生:5歳以上18歳以下で新規・乗り換え・機種変更、スマホプランS・M・L
家族:学割対象者と同じグループの家族割を申し込み、スマホプランM、L
プランS:1年間500円割引 M:1年間1,000円割引 L:半年間1,000円割引
ワイモバイルとの学割の大きな違いは以下の点です。
・UQモバイルはプランSも対象(ただし、期間や割引金額は異なる)
ワイモバイルとUQの学割以外の大きな特徴
次にワイモバイルとUQモバイルの大きな特徴を解説します。
・かけ放題が最初から付いてる
・完全かけ放題がUQより700円安い
・余ったデータの繰り越しが翌月まで可能
・データの節約モードがある
上記の特徴を踏まえて選ぶポイントをまとめると、
通話は少ない、もしくはLINE通話やスカイプで大丈夫→UQ
通話をよくするので完全かけ放題を付けたい→ワイモバイル
という感じになり、一番のポイントは通話の使用状況になります。
かけ放題の料金について、具体的に説明しておきます。
10分かけ放題:700円、月60分まで定額:500円、完全かけ放題:1,700円
10分かけ放題:標準装備、完全かけ放題:1,000円
ちなみに、UQで10分かけ放題を付けるとワイモバイルと同じデータ容量のプランは同じ料金になります。
まとめると、ワイモバイルとUQモバイルで迷ったら、学割の内容で決めるより通話の使用状況で決めましょうとなります。
ワイモバイル、UQモバイルの学割はおトク!契約するときもおトクな方法で
ここまで学割を中心に説明してきましたが、いざ契約をしようという段階でぜひ抑えてもらいたいポイントがあります。
それが、ワイモバイルもUQモバイルも店舗よりもネット経由で契約するとオトクになる、ということです。
普通に店舗で契約すると特典はほとんどありませんが、ネットの代理店やオンラインストアを経由すると様々な特典があります。
ワイモバイルの場合はオンラインストアやネットの代理店を通して契約すると、事務手数料無料、PayPayボーナスライト、現金キャッシュバックなどの特典があります。
契約に関するキャンペーンについて詳しくは以下の記事に詳しく書いてるので、ぜひ参考にしてみてください。
UQモバイルでもUQモバイルオンラインショップから契約することで特典を受け取れます。
UQのオトクな契約方法も下の記事に詳しく書いてるので、見てみて下さいね。
学割でオトクに乗り換えよう
今は2年縛りや、途中解約料金もなくなったので乗り換えしやすくなりました。
どうしても格安スマホが合わなかったという場合は、学割終了後にまた乗り換えるというのもアリだと思います。
せっかくなので学生のお子さんがいる方は、この機会にぜひ格安スマホに家族で乗り換えしてみましょう。
特に最初の半年は驚くほど安い料金で利用できます。
ワイモバイルやUQモバイルについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にして下さい〜。