
・お店で契約したいけど、得する方法とかある?
この記事ではこうした疑問にお答えします。
私はワイモバイル歴3年目の節約大好きサラリーマンです。
ワイモバイルに乗り換えて2年で約10万円の節約に成功しています。
最初に結論を言っておくと、普通に店舗に言ってワイモバイルを契約すると損してしまいます。
具体的なワイモバイルとオトクに契約する方法は以下の3パターンです。
②Yahoo!モバイルオンラインストアを経由して契約
③ヤングモバイルを経由して契約
別に怪しい方法ではなく、オンラインストアや販売代理店を経由することでキャッシュバックや様々な特典が受け取れます。
店舗で契約する場合も特典があるので要チェックです。
この記事ではワイモバイルへのお得な乗り換え方法をお伝えしていきます。
普通にお店で契約するよりも確実にお得な方法なので、ワイモバイルとおトクに契約したい人、キャッシュバックなどについて知りたい人はぜひ見ていって下さいね。
※この記事は2020年1月現在の情報をもとに書いています。
※記事内の金額は税抜き表示となっています。
目次
ワイモバイルへお得に乗り換える方法
ワイモバイルに乗り換えようと決めた人は、普通にお店に行って契約すると損してしまいます。
ちょっとしたステップを踏まえるだけで、キャンペーン内容によって異なりますが、事務手数料(3,000円)が無料になったり、PayPayボーナスライトがもらえたり、現金でのキャッシュバックが受け取れます。
それでは早速その方法を紹介していきます。
ワイモバイルでお得に乗り換える3つの方法
ワイモバイルと契約するときは、以下の3つのいずれかを経由してワイモバイルと契約することで、お得な特典を受け取れるようになります。
②Yahoo!モバイルオンラインストア経由で契約
③ヤングモバイル経由で契約
似たような名前の会社が3つ出てきて混乱している方もいると思うので、最初に3社の違いをお伝えします。
・名前のとおりワイモバイルのオンラインストアで、SoftBankが運営
・ワイモバイルのHPから入れるようになっている
・Yahooモバイルが運営
・ぱっとホームページを見ただけでは、ワイモバイル、Yahooモバイルどっちのオンラインストアなのか分かりにくい
・見分けるポイントは、Yahoo!モバイルオンラインストアの場合、サイトの右上に「Yahoo!モバイル」のロゴが表示されていること
・日本企業開発支援機構株式会社が運営
・ワイモバイルの販売代理店で、「おとくケータイ.net」というSoftBank の携帯販売サイトも運営している
3社の違いが分かったところで、それぞれのメリットと注意点を解説していきます。
※最新の契約時のキャンペーン情報は以下の記事をご覧下さい。
①ワイモバイルオンラインストアのメリット・注意点
・事務手数料(3,000円)が無料になる
・送料無料
・オンラインストアの限定商品がある
・待ち時間ゼロ
・最短翌日発送
・購入前の疑問や質問をチャットで相談できる
・タイムセールで端末の値引きやPayPayボーナスがもらえるキャンペーンをやっていることもある
ワイモバイルオンラインストアでは、事務手数料が0になるのと、発送までの期間が短いことが大きなメリットです。
ただ、店舗で契約するわけではないので、対面でないと不安という方は気をつけてください。
②Yahoo!モバイルオンラインストアのメリット・注意点
・エントリーすることで3,000円分のPayPayボーナスライトがもらえる
・毎月5のつく日(5日、15日、25日)に乗り換え(MNP)でSIMカードのみの申し込みをすると、5,555円分のPayPayボーナスライトが付与される。
【Yahoo!モバイルオンラインストアで契約する注意点】
一番の特徴は、店舗で契約する場合もPayPayボーナスライトが付与されることです。
また、そのままYahooモバイルで契約する場合は、5のつく日に契約すると条件によってはワイモバイルオンラインストアを利用するよりも還元される金額が大きくなります。
③ヤングモバイルのメリット・注意点
・最大2万円のキャッシュバックあり
・来店不要なので待ち時間ゼロ
・端末とセットでの申込み(SIMのみでもキャッシュバックはあり)
最初にスマホベーシックプランRを契約しスマホとセットで購入する方は、現金キャッシュバックで金額も大きい分、ヤングモバイルがオススメです。
ワイモバイルに乗り換える目的別オススメ契約方法
「店舗で契約したい人」「現金でキャッシュバックがほしい人」「契約プランや機種に応じて利用できる会社が違う」など目的によって選ぶべき会社が異なります。
ワイモバイルオンラインストア、Yahooモバイルオンラインストア、ヤングモバイル、それぞれに合う条件の人を紹介します。
端末をセットで購入する場合は、各社でタイムセールなどの有無があり、端末の価格が違うことがあるので事前にしっかりチェックしておきましょう。
①ワイモバイルオンラインストアを選ぶべき人
・なるべく早く乗り換えしたい(発送が速い)
②Yahoo!モバイルオンラインストアを選ぶべき人
・PayPayを貯めたい人
・au、docomoから乗り換えで、5のつく日にSIMカードのみの契約を希望する人
店舗で契約できて特典があるのはYahooモ!バイルだけです。
Yahooモバイルでエントリーした後に店舗で契約しましょう。
③ヤングモバイルを選ぶべき人
・現金のキャッシュバックがいい人
端末とセットでスマホベーシックプランRを契約する人は、返ってくる特典が一番大きいヤングモバイルがオススメです。
ワイモバイルへお得に乗り換えよう
普通にお店で契約すよりも、少なくとも3,000円以上はお得になる方法をお伝えしてきました。
自分に合う条件の会社を経由してお得に乗り換えましょう。
今は2年縛りや解除料もなくなって乗り換えもしやすくなりました。
携帯代は毎月の固定費なので一度見直せば、その後はずっと節約効果が続きます。
ワイモバイルに乗り換える人は、今回紹介した方法を使ってお得に乗り換えしちゃいましょう。
最新のキャンペーン情報は下記の記事になります。