
・ワイモバイルって結局高いの?安いの?
・Ymobileに向いている人は?
この記事ではこうした疑問にお答えします。
私はワイモバイル歴3年の節約大好きサラリーマンです。
ドコモ→ソフトバンク→ワイモバイルと渡り歩いて、ワイモバイルに変えて2年間で約10万円の節約に成功しています。
最初に結論から言うと、ワイモバイルの料金プランはとてもシンプルで分かりやすいです。
料金だけで見ると格安スマホの中で安い方ではないですが、バツグンの通信速度や多くのキャンペーン・割引を考えるとコスパはかなりいいと言えます。
ただし、携帯の使い方や考え方によってはワイモバイルより自分に合う格安スマホ会社がある可能性も...
この記事ではワイモバイルの料金プラン・オプション・割引サービスについてや、他社と比較しながらワイモバイルの特徴を書いています。
この記事を読むと自分がワイモバイルに合っているのか、他社も検討したほうがいいのか判断できるようになります。
ワイモバイルに興味がある人、格安スマホデビューしたい人、他社と迷っている人はぜひ読んでいって下さいね。
※この記事は2020年1月現在の情報をもとに書いています。
目次
ワイモバイルの料金プランは高い?安い?
CMでよく見かけるワイモバイルが気になっている人も多いのではないでしょうか。
あのCMで見る料金は本当なのか。
実際の料金や、内容の満足度を知ることで乗り換えの判断材料にしてください。
ワイモバイルの料金プラン
最初にワイモバイルの料金プランを一つずつ解説していきます。
スマホベーシックプラン
スマホ向けのプランは以下の3種類です。
S | M | R |
2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
新規割適用で6ヶ月(契約翌月〜6ヶ月間) | ||
1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
おうち割もしくは家族割(2回線目以降)適用 | ||
1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
データ増量キャンペーン(1年間は無料) | ||
3GB→4GB | 9GB→12GB | 14GB→17GB |
国内無料通話(1回10分以内) |
ワイモバイルの料金プランはシンプルで中身も充実しています。
スマホ向けのプランはデータ容量が増えるごとに1,000円ずつ高くなるので分かりやすいですね。
新規割が適用されると6ヶ月間700円の割引。(水色の部分)
おうち割、もしくは家族割は毎月500円(おうち割のプランMとRは700円)割引となります。(黄色の部分)
そして、最初の1年間は無料でデータ容量が増量されます。(緑の部分)
新規、乗り換えの人は最初の1年間無料でデータ増量
CMで強調されている1,480円は、プランSで新規割+お家割もしくは家族割が適用された料金です。
新規割は6ヶ月間なので、それ以降は700円料金が上がります。
おうち割や家族割はずっと適用されます。
ワイモバイルは格安SIMの中では料金は安いほうではありません。
ただ、ワイモバイルの一番の特徴は通信速度の速さです。
私はソフトバンクを使っていた頃と比べて「遅いなぁ...」と思ったことはありません。
キャリアと同じように使えて料金は下がるので、コスパはかなり良いと思います。
また、ワイモバイルでは現在学割キャンペーンをやっています。
家族も適用されるが、割引となるのはプランMかR。プランSは割引対象外。
新規割、学割など期間限定ではありますが、料金は確かに安くなりますので、条件に合う方はキャンペーンが行われている時期に上手に乗り換えましょう。
ケータイベーシックプランSS
「ケータイベーシックプランSS」はガラケー向けのプランです。
通話のみの月額使用量は934円。
「パケット定額サービス」があり、1パケットにつき0.005円かかります。
最大2.5GBまで、上限額は4,500円となっています。
データベーシックプラン
月々1,980円で高速データ通信容量1GBまで
月々3,696円で高速データ通信容量7GBまで
Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
高速データ通信容量7GBまで月額3,696円
「アドバンスオプション」(月額684円)を付けることで、高速データ通信容量の上限がなくなります。
他にも、海外向けのPocketWi-Fiのプランもあります。
ワイモバイルのオプションサービス
この完全かけ放題がある格安スマホの会社は珍しいです。
電話の使用が多い人にはとてもオススメです。
ちなみに60歳以上の人は無料になります。
その他ワイモバイルの特徴
ワイモバイルでは無料でヤフープレミアムが利用できる
ワイモバイルと契約するとYahoo!プレミアムが無料で利用できます。
ポイントがお得になるのはもちろん、雑誌やマンガを無料で読めたり、野球やバスケの試合が見放題、バックアップの容量が無制限などの特典があります。
ワイモバイルユーザーはPayPayでもお得に
ワイモバイルユーザーはPayPayモール・Yahoo!ショッピング・LOHACOがいつでも対象金額の5%、最大10%戻ってきます。
また、不定期のキャンペーンでもPayPayでワイモバイルユーザー、Yahooプレミアム会員は優遇があります。
PayPayユーザーには嬉しい特典ですね。
以下の記事にも詳しく書いていますので、気になる方はぜひご覧下さい。
ワイモバイルでは余ったデータの繰り越しができない
多くのスマホ会社では、余ったデータ容量を翌月に繰り越しができますが、ワイモバイルでは繰り越しができません。
これはワイモバイルの惜しいポイントです。
ワイモバイルのプラン・特徴を他の格安SIMと比べると?
ワイモバイルはとてもおすすめできる格安SIMです。
ただ、使い方や何を重視するかによって、自分に合う格安SIMは変わります。
特に重要なのは「通信速度を重視している人」です。
格安SIMに変えて後悔する一番の原因は通信速度なので、通信速度が遅いのがイヤだという人はワイモバイルを軸に考えてみてください。
また、ワイモバイルは専門店の数が格安SIMの中でダントツに多いので、店舗で契約したいという人にもオススメです。
一方で、他の格安SIMを検討した方がいい人を3点紹介します。
②「かけ放題が不要、データの繰り越しがしたい」
③「データ通信のほとんどが、SNSや動画サービス、音楽サービスなどに偏っている」
料金を重視したい人や、スマホの使い方によってオススメの格安SIMを紹介していきます。
①「通信速度が遅くなっても、とにかく料金を抑えたい」人の場合
データ容量が少ないプランでも利用できる楽天モバイルなどがオススメです。
楽天モバイルの場合データ通信量を使い切った場合でも、他社よりも通信速度が速い状態で使用できます。
通信制限の状態でも動画なども見れます。(ただし、機種や時間帯、場所によって意見は様々なのでご注意ください。)
楽天ユーザーならポイント面などメリットもさらに多くなるのでおすすめです。
②「かけ放題が不要、データの繰り越しがしたい」人の場合
ワイモバイルでは、かけ放題は必ず付いていますし、余ったデータの繰り越しもできません。
この2つを解決したい方にはUQモバイルがおすすめです。
UQモバイルでは、かけ放題はオプションになっていて、データの繰り越しも可能。
通信速度も早く、店舗もワイモバイルに次いで多くなっています。
③「データ通信のほとんどが、SNSやYoutube、音楽サービスなどに偏っている人」の場合
この条件に当てはまる人にはLINEモバイルやBIGLOBEモバイルがおすすめです。
YoutubeやU-NEXTなどの動画サービス、AmazonMUSICやSpotifyなどの音楽サービスの利用が多い人は、BIGLOBEモバイルがオススメです。
音声通話SIMにプラス480円で対象サービスのデータ消費がゼロになる「エンタメフリーオプション」をつけることができます。
ただし、LINEモバイルもBIGLOBEモバイルも通信速度はワイモバイルやUQモバイルよりも安定していないようです。
ワイモバイルのプラン理解して自分に合う格安SIMに乗り換えよう
ワイモバイルの料金プランはシンプルで中身も充実しています。
新規割や学割が適用されるとキャンペーン期間終了後に料金が上がるので、しっかり覚えておきましょう。
キャリア(docomo、au、SoftBank)から初めて格安SIMに乗り換えるという人には、店舗で契約ができ、通信速度がキャリア並みで料金も安くなるワイモバイルはオススメです。
ただ、先程紹介したように人によっては他の格安SIMの方が合うという人もいます。
自分に合う格安SIMの会社を見つけて、スマホをお得に使いましょう。
下記に参考となる記事をいくつか貼っていますので、良かったら参考に読んでみて下さいね。
スマホ料金は毎月の固定費なので、早めに見直したほうが節約できる金額は大きくなります。
この機会に自分に合う格安スマホ会社を見つけてみてはいかがでしょうか。